getdate
解説 | 日付・時刻を連想配列にして取得する |
---|---|
書式 | array getdate( [ int timestamp ] ) |
array getdate( [ int タイムスタンプ ] ) |
|
引数 |
timestamp
Unixタイムスタンプ
|
返値 | 日付・時刻の情報を持った連想配列 |
getdate()は引数で指定したタイムスタンプの日時を連想配列として取得する関数です。
指定した日時の情報を持った連想配列が返されます。
キー | 値の意味 | 例 |
---|---|---|
year | 年の値(4桁) | 2005 など |
yday | 年単位の日 | 0 ~ 365 |
mon | 月の値(数値) | 1 ~ 12 |
month | 月の値(フルスペル) | January ~ December |
mday | 日付の値 | 1 ~ 31 |
wday | 曜日の値(数値) | 0(日曜) ~ 6(土曜) |
weekday | 曜日の値(フルスペル) | Sunday ~ Saturday |
hours | 時の値 | 0 ~ 23 |
minutes | 分の値 | 0 ~ 59 |
seconds | 秒の値 | 0 ~ 59 |
0 | タイムスタンプ値 の値と同様。 | 1121011416 など |
timestamp
タイムスタンプ情報を取得したい日時のタイムスタンプを指定。省略した場合はローカルの現在時刻を元に連想配列を返します。返される連想配列は以下の通りです。
参考関数
- date() ---- 日付・時刻を書式化する
- time() ---- 現在のUnixタイムスタンプを取得する
- gettimeofday() ---- 現在の時刻を取得する
- localtime() ---- 日付・時刻を配列または連想配列にして取得する
サンプルスクリプト
簡単な利用例
- $today = getdate();
- print '<pre>';
- print_r( $today ); //gettimeofdayの配列情報を全て出力
- print "</pre>\n";
出力結果
Array ( [seconds] => 48 [minutes] => 59 [hours] => 19 [mday] => 21 [wday] => 4 [mon] => 1 [year] => 2021 [yday] => 20 [weekday] => Thursday [month] => January [0] => 1611226788 )
getdate()関数の配列情報の出力結果です。
今日の情報出力
- $now = getdate();
- print '今日は'.$now['mon'].'月'.$now['mday'].'日('.$now['weekday'].")";
出力結果
今日は1月21日(Thursday)
PHP辞典![]() |
|
---|---|
![]() |
PHP5の関数にも対応したリファレンスですが、関数ごとにバージョンが表示されているのでPHP4ユーザにも安心。簡単なサンプルが全ての関数についている事と目的別検索が魅力です。 |
PHPポケットリファレンス![]() |
|
---|---|
![]() |
携帯用でもOKの小さめの本。関数本にありがちな分厚い・重い・見るのがおっくうという欠点をコンパクト化で解消してます。小さいながらも関数の掲載量・内容は共に十分充実しており、関数ごとのサンプルや目的別検索もあります。 |