gettype
解説 | 変数の型を取得する |
---|---|
書式 | string gettype( mixed var ) |
string gettype( mixed 変数 ) |
|
引数 |
var
変数
|
返値 | 変数の型 |
gettype()は引数に指定した変数の型を取得する関数です。
返り値は以下のいずれかになります。
{include file='returnval/gettype.tpl'}
返り値 | 説明 |
---|---|
boolean |
論理型 PHP4~ |
integer |
整数型 |
double |
浮動少数型float の場合にdouble として返され、"float "という返り値にはなりません |
string |
文字列型 |
array |
配列型 |
object |
オブジェクト型 |
resourse |
リソース型 PHP4~ |
null |
ヌル型 PHP4.1.0~ |
user function |
ユーザ関数 HTML_KOMEPHP3のみ。PHP4以降廃止された。 |
unknown type |
不明な型 |
var
変数取得したい変数を指定します。
※返される文字列はバージョンアップなどで変更される可能性があるため、特定の型を調べるためにこの関数を使用しないように警告されています。さらにこの関数は文字列比較を行うために処理が遅いそうです。
替わりに推奨される関数は is_* 関数です。 * の部分に型名を入れることで特定の型かどうか調べます。詳しくは各is_*関数をご覧下さい。 is_* 関数はこの関数と同じ変数用の関数です。
参考関数
- settype() ---- 変数の型をセットする
- is_array() ---- 変数が配列かどうか調べる
- is_integer() ---- is_int()関数のエイリアス
- is_long() ---- is_int()関数のエイリアス
- is_float() ---- 変数が浮動小数点型かどうか調べる
- is_double() ---- is_float()関数のエイリアス
- is_real() ---- is_float()関数のエイリアス
- is_numeric() ---- 変数が数値または数値文字列かどうか調べる
- is_array() ---- 変数が配列かどうか調べる
- is_bool() ---- 変数が論理型かどうか調べる
- is_null() ---- 変数がNULLかどうか調べる
- is_string() ---- 変数が文字列型かどうか調べる
- is_object() ---- 変数がオブジェクトかどうか調べる
サンプルスクリプト
簡単な利用例
- $foo = 1.57;
- echo gettype($foo); // $fooの型を取得して出力
出力結果
double
PHP辞典![]() |
|
---|---|
![]() |
PHP5の関数にも対応したリファレンスですが、関数ごとにバージョンが表示されているのでPHP4ユーザにも安心。簡単なサンプルが全ての関数についている事と目的別検索が魅力です。 |
PHPポケットリファレンス![]() |
|
---|---|
![]() |
携帯用でもOKの小さめの本。関数本にありがちな分厚い・重い・見るのがおっくうという欠点をコンパクト化で解消してます。小さいながらも関数の掲載量・内容は共に十分充実しており、関数ごとのサンプルや目的別検索もあります。 |